コンテンツへスキップ

固定資産税路線価の意味と使われ方

固定資産税路線価の意味と使われ方
固定資産税路線価とは、固定資産税の評価額を計算するために使われる基準のことです。
この路線価は、市や町、村(もしくは東京都の場合は区)が3年ごとに設定し、4月頃に公表されます。
一般的に認められている評価方法として、不動産の公示価格の70%が使用されます。
固定資産税路線価は、固定資産税の算出だけでなく、不動産取得税や登録免許税、都市計画税の計算にも利用されます。
参考ページ:土地 の 相続 税 評価 額 固定資産税路線価の調べ方と相続税路線価との違いの解説
固定資産税路線価と相続税路線価の違い
一般的に「路線価」と言われると、相続税路線価を指すことが多いですが、固定資産税路線価と相続税路線価は異なる数値を示しています。
相続税路線価は、相続税を計算するために必要な数値であり、固定資産税路線価とは金額自体も異なります。
相続税路線価は、公示価格の80%を基準としていますが、固定資産税路線価は公示価格の70%を基準としています。
固定資産税路線価の調べ方
固定資産税路線価を調べるには、一般財団法人資産評価システム研究センターが提供している全国地価マップを利用することができます。
以下に、具体的な調べ方を詳しく説明します。
まず、インターネットの検索サイトで「一般財団法人資産評価システム研究センター」または「全国地価マップ」と検索し、全国地価マップの公式サイトにアクセスします。
公式サイトにアクセスできたら、サイト内の掲載マップ一覧から「固定資産税路線価等」を選択します。
次に、調べたい地域をクリックします。
クリック後、「全国地価マップご利用にあたって」の内容を確認し、同意した場合には、日本の地図が表示されます。
地図上で、土地や建物の所在地の都道府県や市区町村を選択し、詳細地図が表示されるまでズームインします。
また、サイトの左側にある住所検索に住所を入力することで、調べたい町名まで直接移動することも可能です。
最後に、調査したい土地に隣接している道路の番号を確認します。